
▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
太宰治「斜陽」(新潮社・昭和23年)
学生時代、アルバイト代をつぎ込んで、太宰治の初版本復刻集を買いました。作家自身や作品のイメージとは違い、穏やかで愛らしい装幀のものが多かったのが意外でした。復刻とはいえ、とてもうれしくて、小さな部屋の小さな本棚に並べ、眺めて過ごしました。
古本屋を始めてすぐの頃、市場で買った本の山の中に「斜陽」を見つけました。残念ながら初版ではありませんでしたが、あの日買った復刻版と同じ装幀の、約70年前のその本には、小さくて軽いけれども強い存在感がありました。どうしても売ることができず、今でも自宅の本棚に、復刻版とともに並んでいます。


▼徒然舎さんの或る1日のスケジュールを教えてください
10:45 朝礼/開店準備を終えたスタッフさんと、今日のスケジュールを確認
11:00 開店/スタッフさんに店番をお願いして、奥の机で事務あれこれ
…お問い合わせメールへの返信、新刊書籍の注文や精算、スタッフさんの給与計算やシフト作成などなど
…そうこうするうちにも、店頭にお持ちいただいた本の買取査定、お世話になっている近所のデザイナーさんとの打ち合わせ、商店街理事長とのイベントの相談、探求本のお問い合わせなども急に入って、立ったり座ったり
14:00 昼食/狭いバックヤードでお弁当を食べる(お笑いラジオを聞きながら)
15:00 倉庫作業/店の外にある倉庫へ行き、在庫の中から、店に出したい本を選んだり、イベント出店で販売する本を探したり(電気も冷暖房もありません)
17:00 店番/スタッフさんと交代。店番をしながら本の値付け。自分へのノルマ60冊。
19:00 閉店/レジを締め、スタッフさんとお菓子をつまみつつ、おしゃべり
20:30 残業/営業時間中にはできない、棚の整理や、店内での商品撮影など
▼カタログ予習帳
60年代発行、ミロスラフ・サセックの世界旅行シリーズ
カートゥン作家が教えてくれる動物の描き方
かわいくてレトロな洋書
ヨーロッパのテーブルウェア、インテリア関係カタログ・雑誌
昭和レトロ

▼お店の外観
徒然舎
〒500-8182 岐阜県岐阜市美殿町40矢沢ビル1階
tel. 058-214-7243
https://tsurezuresha.net/

▼思い入れのある一品を教えてください
▼folkloraさんの或る1日のスケジュールを教えてください

街をめぐり、あちこちで手芸本を探します。

以前からお世話になっている古書店にて。おじさまが親切!

買い付けの合間に娘と公園にて休憩。

▼お店の外観
▼カタログ予習帳
イルゼブラッシさんのレトロな刺繍
エストニアのミトンパターン
フィンランド語版のムーミンコミック
植物や動物などの図鑑
folklora
https://folklora.wixsite.com/main
http://tamatsubaki.net/
東京都調布市上石原1-27-34-1
tel. 042-445-4184

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
イヌイットの人の手作業と独特の感性に驚かされた本(平成12年/主婦の友社)。
▼やすだ書店/尾花屋さんの或る1日のスケジュールを教えてください
12:00 本の買い付け
17:00〜 本の仕分け・ネット更新・発送

▼お店の外観
▼カタログ予習帳
ファッションプレート
フランス生地見本
外国切手貼り込み帖
西ドイツ人形
尾花屋
https://www.obanaya.com
東京都小金井市東町4丁目20−3
tel.042-407-5798
やすだ書店
http://yasudashoten.com
東京都小金井市貫井北町5−16−14
tel.042-313-8099(事務所のみ)


▼カタログ予習帳
SNOW SHOVELING
http://snow-shoveling.jp/
東京都世田谷区深沢4-35-7 2F
tel. 03-6432-3468

▼カタログ予習帳
FOLK old book store
大阪市中央区平野町1-2-1 1F/BF
06-7172-5980
http://www.folkbookstore.com

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
「100年後あなたもわたしもいない日に」
文:土門蘭
絵:寺田マユミ
短歌とイラストの本。発売から2年経ちますがロングセラーになっていて、恐らく100年後も読まれるであろう本です。装丁も拘っていて、読む、触れる、感じる、誰かを想う、全て兼ね備えたおすすめの一冊です。刊行後の展示も大反響でした。
▼suoloさんの或る1日のスケジュールを教えてください
午前中主にメールチェックと通販の発送
9:30 掃除
10:00 開店
12:00 昼食・休憩
午後は棚と古本のメンテナンス、品出し、通販に商品の登録
18:00 イベント準備のため閉店
19:00 トークイベントなど 主に土日
21:00 閉店(イベントのない日は19時閉店)

▼お店の外観
▼カタログ予習帳
black bird books
〒561-0872 大阪府豊中市寺内2-12-1 緑地ハッピーハイツ1F
tel. 06-7173-9286
http://blackbirdbooks.jp/

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
『閉店時間』有吉佐和子著、初山滋装丁、昭和37年初版発行、絶版、3000円
『ずいひつ』有吉佐和子著、初山滋装丁、昭和33年初版発行、絶版、2000円
古書に興味を持ち始めたころから好きで集めていた有吉佐和子さん。現在、文庫になっていない作品も多く、ハードカバーではうつくしい装丁のものが多い。こちらは二冊とも、童画家としてもおなじみの初山滋さんの装丁本。内容はもちろんですが、著者のこだわりのつまった、当時の装丁のうつくしさは古書の大きな魅力のひとつです。
▼マヤルカ古書店さんの或る1日のスケジュールを教えてください
ごく日常的な店舗営業日のスケジュール
7:30 起床。子どもを送り出し、コーヒーを飲みながら読書。天気がよければベランダで。
10:00 出勤前にお客様の自宅へ出張買取り。
11:00 店舗オープン。営業中は、接客のほか、お客様にお持込みいただく本の査定、値付け、新刊本の注文などしています。
18:00 閉店、帰宅。

▼お店の内観
▼カタログ予習帳
マヤルカ古書店
京都市左京区一乗寺大原田町23-12
tel. 090-1039-5393
http://mayaruka.com/


▼カタログ予習帳
LVDB BOOKS
大阪市東住吉区田辺3-9-11
http://lvdbbooks.tumblr.com/


▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
作られた当時の暮らしが垣間見える一冊は手のひらに収まる“ヌリエドウワ”。蛇腹に作られているところや、紙質やフォントなど見ているとなかなか隅から隅まで楽しい。お店に遊びに来てくれた小学生の女の子がこのシリーズに興味を持ってくれていろんな話をしました。2冊あった中で迷いながらも一冊を選んだ理由もとても素敵でなんとも嬉しかったのを覚えています。いろんな年代やいろんな国の様々なカタチの絵本。古い紙モノ。なんでもお店にあるものがいろんな好きや興味のきっかけになって新しい扉が開けてそれが先に繋がり続いて行くということ。またそれが嬉しいことだなぁなんて思います。


▼カタリ文庫さんの或る1日のスケジュールを教えてください
●出店そして店舗営業の或る1日●
6:45 出発・毎月出店しているマルシェへ。
7:10頃 到着・商品を降ろして出店者のみなさまと挨拶やお話をしつつレイアウト等を考えながら出店の準備。
8:00 マルシェスタート・お馴染みのお客さまと挨拶をしたりお話をしたり清々しい1日のスタート。
12:00 マルシェ終わり・商品を片付けて挨拶をしてお店へ向かう。
13:30 お店に到着・荷下ろし、片付けと整理。14時オープンに向けて準備。
14:00 お店オープン・SNSの更新。絵本のクリーニング、整理。値段付け。棚出し。買取査定などなど。お客さまと絵本や本の話、子どもの話などお話して過ごしたりもします。
17:30 お店クローズ・閉店作業。帰宅。

▼お店の内観
▼カタログ予習帳
アンデルセン童話全集
クリスマス、冬の絵本
不思議の国のアリス
日本の民話
洋書絵本
ふるえほんのお店 カタリ文庫
https://kataribunko.tumblr.com/
岡崎市大平町瓦屋前54-18

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
戦前の地図や案内、路線図など旅のいろいろ。昔の旅に想いを馳せて、自分もその時代の旅人になれた気分になれて……思わず没頭してしまいます。


▼東京くりから堂さんの或る1日のスケジュールを教えてください
地方(遠方)の市場へ出張の一日
東京には無い、戦災のない土地の市場に行って、古い面白いものを探しに行きます。早朝、東京を発ち遠方の市場に間に合うように出発します。景色を楽しみながら旅気分は役得……。だいたい午前9時ごろ出品物と真剣勝負。セリに参加の皆さんに負けないように……。午前10時をすぎるころ、思い通りの品物を入手! できたりできなかったり、気分を切り替えていかないと次のセリに影響します、この仕事一喜一憂はしていられません。お昼頃それでも欲しいものが他の業者さんの手に行くのを、涙を飲んで眺めていたり、入手できたお気に入りを並べてにんまりしたり……。午後5時ごろ、落札品を車に積み込んで帰京。こんな感じで集めたいろいろ、蚤の市に並べますのでお楽しみに。


▼お店の外観
▼カタログ予習帳
戦前、明治大正昭和の地図
ヴィンテージ広告 ファッション
ヴィンテージ広告いろいろ
ヴィンテージ広告
ヴィンテージ広告車
クロモスカード
古い旅の思い出 しおり・絵葉書
東京くりから堂