アンデルセンの童話の街に入り込んだような色合い、ポップな柄、一度見たら忘れられない器です。
夕焼けを見ているような赤の色合いが美しく。それに入り込んだ斬新な柄と色。器をたくさん集めたら一つの街並みを見ているような、小さい頃に忘れてしまった景色を思い出させる器たちです。
【栢野紀文さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
色の釉薬を絵付けした器を使っています。オリジナルでありたい。1000年後の人にもメッセージが伝わるようなものをつくりたいそんなことを考えながら作っています。
使うことで器からストーリーがはじまれば幸いです。
【出品者情報】
栢野紀文
https://kibun-kayano.jimdo.com/
Instagram
https://www.instagram.com/kibun_boomboom/
普段、制作している作品を紹介します。
※豆皿市では豆皿のみの販売となりますので、予めご了承ください。
【菅谷太良さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
栃木県益子町にて制作しています。「粉引き」による、日常使いの食器を中心に作っています。「粉引き」と言えば「白色」のイメージがありますが、他の色も表現出来ないかと思い作陶しています。日々の暮らしで使っていただきたいので、シンプルですが、健康的な器作りを心がけています。
【出品者情報】
菅谷太良
和紙染め以外にシンプルな器もたまに作ります。
代表的な模様は鳥や草花。
和紙染めの様子。不定期でワークショップを開催。
ぱん柄も代表的な作品です。
【かとうようこさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
和紙染めという古くからある技法で模様を施した器を作っています。筆で描いたものとはまたひと味ちがった、版画のような手ぬぐいの柄のようなところが気に入っています。
【出品者情報】
かとうようこ
yokokato-web.com
お皿を作っていくのに必要な金床という道具です。結構アナログな道具達です。自分で道具もほとんど作っています。手で持っているので荒らし鎚と言って模様を彫り込んだ金槌で、これで叩くことにより、お皿に模様がつきます。
【Rap!Rap! 山田憲栄さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
アルミを叩いて模様を打ち込みながら作っています。
模様は同じものはできないので、それぞれ個性があります
金属は叩き込むと強度が増します。薄い材料で作ることができるので
見た目より軽量で、陶器のお皿のようにお手入れも気にせず実用的に使用でます。
【出品者情報】
Rap!Rap! 山田憲栄
京都市右京区嵯峨大覚寺門前井頭町9
tel:075-861-2661
http://raprap-n.blogspot.jp/
札幌で陶器とアクセサリーを制作する小さな工房po-to-bo。ぽってりした質感の器に動物たちのフォルムが型どられ、お醤油やオイルなどをそそげば、その姿がぽわりと浮き上がります。本物のレースを型取りして作るという模様豆皿など、ユニークな仕掛けがpo-to-boらしい。
「レース紋豆皿」
本物のレースを型取りしたエレガントな雰囲気の豆皿です。色はシックな飴、瑠璃、織部です。
「青白磁お花豆皿」
うっすらぽわんと浮かぶお花が可愛らしいです。
「白磁動物豆皿」
色々などうぶつが可愛い豆皿。お醤油やオリーブオイルを入れると模様がぽわっと浮かび上がります。
「ことりの豆皿」
ふちにちょこんと乗ったことりがかわいいです。アクセサリーをのせたり、キャンドルを灯したり…..。
「みつあみ箸置き」
パステルカラーがかわいい箸置きです。
【po-to-boさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
色々な種類の豆皿をご用意いたしました。小さな器は選ぶのも使うのも楽しいですね。ぜひ日々の食卓を彩るアイテムとしてご活用いただけると嬉しいです! 同時期に手紙舎 2nd STORYで個展も開催いたします。ぜひこちらも遊びに来て下さい。
【出品者情報】
po-to-bo
札幌市豊平区月寒西3条7丁目4-1
011-854-5828
http://po-to-bo.com
電気炉で制作するキルンワークという技法を軸に、テーブルウェアやアクセサリーを制作するガラス作家。氷砂糖のような質感と、光を通すほどに鮮やかな色を放つ作品は、凛とした美しさと繊細さをあわせもっています。お菓子をのせたり、ティーバッグレストやカトラリーレストにしても。
【八木麻子さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
電気炉でガラスを焼成する、「キルンワーク」という技法で制作しています。
ガラスの質感や色味を生かしたものづくりをしています。
お花の豆皿を中心に出品予定です。生活の彩りに楽しみながら使っていただけたら嬉しいです。
【出品者情報】
八木麻子
http://yagiasako.com/
栃木県益子町で作陶。日々の食卓で気軽に使っていただきたいという思いが込められた器は、個性はもちつつも決して主張し過ぎることなくやさしい佇まい。藍色や白で描かれる模様は、料理を引き立て食卓を彩ります。女性的で繊細なラインで描かれた絵柄が美しい器です。
青海波小皿:呉須で丸くダミしたのち、掻き落としたり、
鉄線小皿:印判で柄を押したり、
木の実:一度に沢山絵付けします。
小皿窯詰め:絵付けしたのち透明釉をかけて窯で焼成すると、
小皿焼き上がりアフター:こんな風に焼き上がります。
【村田亜希さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
栃木県益子町で作陶しております、村田亜希です。日々の食卓で気軽に使っていただけることを意識しながら制作しています。愛知県は初めての出品となります。ぜひ会場でお手に取っていただけたら嬉しいです。
【出品者情報】
村田亜希
Instagram:@muu.aki
murataki.exblog.jp
普段は、器のほかシーサーなども制作されているという生本さん。今回出品していただいた豆皿たちは、押し型成型という昔ながらの手作業の技法を用いて制作されているそう。3種類の土と9種類の釉薬、土味や表情の違いを楽しんでください。
キリンの豆皿に新色の藍が加わりました。染付という技法を用いています。
小花の豆皿は象嵌という技法で様々な色を出しました。
調味料皿に便利な仕切り付き、豆皿市へは初出品です。
調味料皿に便利な仕切り付き、豆皿市へは初出品です。
ラクダの背中にちょんとお箸がのっかります。
【yöc.さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
初めまして。東京都小金井市にて器とシーサーを作陶しております。今回出品させて頂いている豆皿たちは押し型成型という昔ながらの手作業の技法を用いて制作しています。3種類の土と9種類の釉薬の、土味や表情のちがいを楽しんでいただけたら嬉しいです。
【出品者情報】
yöc.
東京都小金井市
yoc-labo.jimdo.com
日本の伝統工業とamabroのデザインがタッグを組んで生まれたプロダクト。歴史ある伝統の趣と確かな技術に敬意を払い、amabroらしいアートな感性を融合させた作品です。古くから変わらない美しさと新たな発見が共存します。
ふんわりとした花びら型に描かれた松の木。年月を経てますます大きく堂々たる姿になる松は、長寿、繁栄、永久不変の象徴とされています。
「山をかたどるならば富士山」というのが日本の常道と言われるほど、富士山の美しさは比類がありません。雄大な富士の裾野が吹墨で表現されています。
脹(ふくら)雀は、脹=福良とかけて縁起物として好まれてきました。当時の陶工たちの遊び心、いたずら心が感じられる型です。
桃は昔から邪気を祓い不老長寿を与える果実として親しまれてきました。ふっくらとした日本産の桃には透明感のある青磁釉がよく合います。
【村上美術製作所株式会社さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
手のひらに収まる程の小さな器には、縁起の良いモチーフや古くから愛されてきた自然や動物などの絵柄が多く用いられ、 当時の庶民の流行や暮らしぶりがうかがい知れます。そんな中から、「MAME」は、 元禄期の伝統的な柄の下絵を中心に復刻し、そこに新たな絵柄のデザインを施しました。
【出品者情報】
amabro
東京都目黒区青葉台3-16-8 ハーモニービル青葉台4/5F
03-5457-1210
益子町で製陶業を営むのは、もの作り好きばかりが集まった「よしざわ窯」。「クロス皿」や「やんちゃな雲皿」など、ネーミングもユニークで愛らしい器です。マットな質感と甘すぎない色合いで、毎日の食卓で愛用したくなること間違いなし。
シロクマのこどもたち
ソーダブルー色の西洋風のお皿
リースをモチーフにしたリース皿
【よしざわ窯・吉澤理恵さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
益子で製作しているよしざわ窯と申します。「器を使うって楽しい!」と思っていただけるような品を製作したいと思っています。
【出品者情報】
よしざわ窯
栃木県益子町益子3546
0285-77-0880
http://www.yoshizawa-gama.com/