【出品者紹介】(株)かまわぬ

縁起の良いものや愛嬌のあるモチーフ柄を揃え、飾り方ひとつで目でも楽しめる手塩皿。「手塩」とは、食膳において不浄を払うために小皿に盛った少量の塩のこと。その小皿を「手塩皿」と呼び、塩は味加減を自分で調えるように置かれたもので、つまり自ら面倒を見ること「手塩にかける」の由来にもなった器です。 毎日の食卓を賑わせてくれること間違いない多治見焼の器です。


こけし だるま


山 海 泡


見立て皿


箸休め皿


風景皿

【株式会社かまわぬさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
てぬぐい専門店「かまわぬ」が作る、食卓の小さなコミュニケーションツール「手塩皿」を販売致します。白いお皿をキャンバスに見立て、いろいろなものをのせて絵柄が完成する、楽しいお皿です。手塩皿とは、料理の味加減を自分の好みで調えるために塩を盛った小皿を言います。日々の暮らしのなか、自分の手で楽しい食卓の風景をつくる、暮しの道具としてお使いいただければ幸いです。

【出品者情報】
株式会社かまわぬ
〒150-0011 東京都渋谷区東3-12-12 祐ビル3F
03-3797-4788
http://www.kamawanu.co.jp/

【出品者紹介】岡 美希

大分県を拠点に活動する陶芸家・岡美希さんは、異国での体験、人との出会い、日々の何気ない出来事など、一瞬一瞬の感動を、作品に反映しているそう。下書きはせず、思うままに描いていく作品は、同じ絵柄でも一つずつ異なる表情をもっています。まるで太陽のような器をあなたの食卓にも。

dsc_0614

dsc_0996

【岡美希さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
初めまして、大分県国東半島にて子育てをしながら製作しています岡美希(おかみき)と申します。
ニワトリや花のモチーフが多く日常生活の中や旅で出会ったものたちが制作意欲をかき立てます。
一つ一つ手で彫りながら描いていますので少しづつ違いがあります。
お気に入りの一点を見つけて頂けると幸いです。


一期一会 すべての出会いが、モチーフになる。
花の香り、草の息吹。
耳を澄ませば、小鳥のさえずり。
瞳をとじれば、旅をしたあの街が浮かんでくる。
身のまわりに起きるささいな出来事に。
異国での体験に、季節のうつろいに。
心がふるえて、この手を動かさずにはいられない。
一瞬一瞬を、紡ぎたくなる。 美しい器、「美器」を作りたくなる。
だから下書きはしない。
そのとき私の心に刻まれた世界を、すぐにでも器にしたいから。
全く同じものは二度と生まれない。
同じ人間、同じ出会いがまったくないように。
「美器」もまた。
世界にたったひとつだけ。

【出品者情報】
岡美希
大分県国東市国見町伊美2525-1
090-6844-7089
http://www.mikioka.com/

【出品者紹介】kata kata × 倉敷意匠計画室

型染めユニット「kata kata(カタカタ)」さんが生み出すデザインと岡山にある倉敷意匠計画室とが制作する印判豆皿。生き物たちの本能と愛らしさを感じる器です。食卓に登場するたびに会話を賑やかにしてくれること間違いなし。
よそったお料理が、動物たちに食べられないようご用心・・・。

01-03-04

01

02

03

05-06

09-10

10

0708

94722-01

94722-02

【kata kata × 倉敷意匠計画室さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
カタカタさん×倉敷意匠で作る「印判手」の豆皿。
松永武さんと高井知恵さんご夫婦による型染めユニット「kata kata(カタカタ)」さんが生み出す染め布は、伝統の技法を守りながらも、そのデザインスタイルにおいて、独自の世界観にあふれています。
布を広げた時に、ものがたりを想像できるような、会話が生まれるデザインを心がけているとおっしゃられるとおり、模様のそれぞれにストーリーが感じられるのです。
そんなカタカタさんにデザインをお願いして出来上がった、昔ながらの銅版転写手法の印判手皿です。想像通りに、楽しくて物語にあふれた皿がたくさん生まれました。
食卓を囲むたびに会話を引き出してくれるうつわとして、日々活躍してくれるのではないでしょうか。

【出品者情報】
kata kata × 倉敷意匠計画室
岡山県高梁市成羽町成羽2800
0866-42-9191
https://www.classiky.co.jp/

【出品者紹介】京千

長崎県波佐見町、緑豊かな山間に工房とギャラリーをもつ京千。普段使いの食器の他、ヨーロッパで生まれた顔料を使う赤い器、ユニークなモチーフの箸置きや置物、ボタンやアクセサリーなど、様々な焼き物を作られています。


アジサイやスミレや野花を、小さな器に束ねました。
両手に納まるオーバル型。縁にはさりげなく金色を施しました。


frame乾燥中:土の状態。じっくり乾燥中。

【やきもの工房 京千/senさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
 やきもの工房 京千は長崎県の波佐見町にあります。普段使いの食器の他に、ヨーロッパ生まれの顔料を使った器、ユニークなモチーフの箸置きや置物、ボタンやアクセサリーなど、多様な焼き物を作っています。今回は工房で長年制作しているカラフルな小皿を中心に、京千で展開するプロダクトライン「sen」の新しい小皿もお届けします。手に取り、楽しんでいただけたら嬉しいです。

【出品者情報】
やきもの工房 京千/sen
長崎県波佐見町小樽郷550
0956-85-6911
http://www.kyosen-nagasaki.jp

【出品者紹介】KUTANI SEAL

加賀百万石を代表する高級食器、九谷焼を「もっと皆さんの身近に」という思いから生まれた九谷焼の転写ブランド。かわいらしくておめでたい絵柄が特徴のクタニシールは、360年の九谷焼の伝統と遊び心で普段の生活を賑やかにしてくれます。

unnamed

img_2031

%e8%8f%8a%e5%b0%8f%e9%89%a2%e3%81%88%e3%81%b2%e3%82%99%e3%81%99

%e8%8f%8a%e5%b0%8f%e9%89%a2%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%ad%e3%81%93

%e8%8f%8a%e5%b0%8f%e9%89%a2%e3%81%93%e3%81%a4%e3%82%99%e3%81%a1

%e8%8f%8a%e5%b0%8f%e9%89%a2%e3%81%93%e3%81%ad%e3%81%93

%e8%8f%8a%e5%b0%8f%e9%89%a2%e7%b4%99%e9%a2%a8%e8%88%b9

%e8%8f%8a%e5%b0%8f%e9%89%a2%e6%a2%85%e3%81%ab%e9%b6%b4%e4%b8%8a

【KUTANI SEALさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
加賀百万石を代表する高級食器、九谷焼を「もっと皆さんの身近に」という思いから生まれた九谷焼の転写ブランドです。九谷の和絵具を印刷した転写シールを 器に貼って焼き付け製作します。かわいらしくておめでたい絵柄が特徴のクタニシールは、360年の九谷焼の伝統と遊び心で普段の生活を少しだけ賑やかに、 そして楽しくします。

【出品者情報】
KUTANI SEAL
石川県能美市吉光町ホ65
0761-57-3344
http://www.kutaniseal.com/

【出品者紹介】圭秀窯

福岡県で継承されている「高取焼」と「小石原焼」の良さを取り入れた、日常の食卓にひとつでもあると楽しくなる食器を作っています。鳥、山、コーヒーカップ、レンコン、山盛りのご飯など、大人だけでなく、子どもたちにも親しまれるような豆皿と箸置きに作り手の温かい思いが伝わってきます。

 

蓮根箸置き作陶の様子。ひとつひとつ穴を開け形を作っています

窯に詰めている様子

【圭秀窯さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
ひとつひとつ思いを込め楽しみを込め作陶しています。
ひとつひとつの個性を楽しんでください。

【出品者情報】
圭秀窯
https://keishuugama-koishiwara.jimdo.com/
Instagram

【出品者紹介】小谷田 潤

「できるだけ多くの人に手に取ってもらいたい」という深い情熱で作り上げられる小谷田さんの器は、日常の中で気負わずに使える気さくな佇まいと、存在感を持ち合わせています。手紙舎のカフェでも小谷田さんの器を使用しています。

【出品者情報】
小谷田 潤
koyata.net

【出品者紹介】シマシマポタリ

沖縄中部のさとうきび畑に囲まれた小さな工房。手びねりで形成する大らかなラインと自由な色使いが私たちの心を掴みます。南国フルーツ、外人住宅など、沖縄での暮らしの中で感じるインスピレーションを作品に反映しているそう。使う人を楽しく、自由な気持ちにさせてくれる器です。

【シマシマポタリ・山城真理さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
いつもの食卓がもっと楽しくなるような器作りを目指しています。

【出品者情報】
シマシマポタリ・山城 真理
〒904-0303
沖縄県中頭郡読谷村伊良皆404番地
https://www.facebook.com/shimashima.pottery

【出品者紹介】重山陶器株式会社

長崎県波佐見町で創業以来、家庭用食器一筋に生産を続ける重山陶器株式会社。一つ一つ手作業で作られています。「使っていただく方のお役に立てますように」という願いを込めて生産されています。

74776181

74776240

74776420

【重山陶器株式会社さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
長崎県波佐見町の和食器を焼いています。職人さんたちが絵付けも施釉も手作業で一つ一つ作っています。形は変わっていますがとても使いやすい豆皿です。どうぞお手にとってごらんください。

【出品者情報】
重山陶器株式会社
長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2150
0956-85-5000
http://www.jyuzan.jp/

【出品者紹介】鈴木 稔

益子で作陶されている鈴木稔さん。益子の土と釉薬を使い、石膏型で形成していきます。長く伝わる益子の伝統を継承しつつも、新しい世代との橋渡しとなるべく日々模索されているそう。漆黒と青緑のコントラストが美しい器です。

【出品者情報】
鈴木 稔

TOP