
▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
コリントゲームという後にパチンコの起源となる玩具なのですが、写真のものは誰かの手作り品のようです。そのため作りは悪いし、安い木材とペラペラのベニアで出来ていまして、正直言って全く価値のない代物です。ですが僕としては、形、文字や釘のバランスが絶妙で、このなんとも言えない佇まいに惹かれまして、お店に置く際は強気に高値をつけることに決めました。古道具店を開業したオープン2日目には僕のもとから他の方のもとへ、この手作りのコリントゲームは旅立って行きました。価値のないものに自分で価値を付けて販売することができた最初の品です。

▼oblaatさんの或る1日のスケジュールを教えてください
12:00に開店し、18:30に閉店いたします。大体いつも店にはお客さんがいませんので、買い付けてきた家具を洗ったり修理しているか、お問い合わせの方とのやりとり、発送業務などをしています。稀にお客さんが見えまして、一緒にお茶を飲んだり、世間話をしながら営業しております。

▼お店の外観
▼カタログ予習帳
oblaat
https://www.instagram.com/oblaat_/
新潟県柏崎市松波4-2-17



▼カタログ予習帳
Anorakcity
http://anorakcity.ocnk.net
札幌市中央区南1条西15丁目1-319-201
tel.011-761-5163

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
古い東欧のファッション関連の雑誌。やはり紙の書籍って良いなと思える味わい深い質感です。
▼Transitlifeさんの或る1日のスケジュールを教えてください
日本の古物市場や個人のお宅やコレクターさんから買取させていただいたモノを、クリーニング等のお手入れをしています。

▼お店の外観
▼カタログ予習帳
Transitlife
http://www.transitlife.jp/
東京都世田谷区駒沢3-26-2 1階
tel.03-6804-0661

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
それぞれの家具や古道具が使用されていた時代や、意匠の面白さはもちろんですが、、日頃より素材や樹種にこだわりを持って仕入を行っています。確信をもってお店に迎え入れることもあれば、しばらく倉庫でホコリを被って眠っていたものが、不意に朝陽を受けて想像もしなかったような美しい表情を見せることもあります。
「総楢材の衝立」
流れるような美しい木目と、灰色がかった奥行のある木色は楢材独特のもの。素晴らしい素材に触れると、それはもうこのあと二度と出逢えないものの様な気がして、毎回のことですが愛おしく手放しがたい気持ちになります。


▼交点さんの或る1日のスケジュールを教えてください
小さいお店ですが、いつも調子に乗ってたくさん仕入れてしまうので倉庫は常に家具で埋め尽くされています。悪い癖です。必死に修理していると、だいたいは他の仕事も忘れて気付けば外は真っ暗ということも少なくないのですが、時折会いに来てくださるお客様とのやりとりや、朝夕2度、美しい光の中でぼーっと眺める家具の山は、「こんな生活もそう悪くないよなぁ」と感じさせてくれます。

▼お店の内観
▼カタログ予習帳
4面硝子の飾り棚/日本/¥78000
総楢材のラウンドテーブル/日本/¥72000
とても大きな籠/日本/¥12000
引出30杯の薬箪笥/日本/¥120000
糸巻の展示台/日本/¥12000
総楢材の丸木椅子/日本/¥20000
総楢材の姿見/日本/¥35000
総欅材のローテーブル/日本/¥23000
楢材と鉄のスツール/日本/¥22000
交点
https://www.koten.life/
https://www.instagram.com/koten_jp/?hl=ja
北海道札幌市東区北20条東9丁目2-2

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
昭和レトロなモダンデザインの販促のぼりのリメイクバッグ。いつもあまりたくさんはできません。同じものがまた手に入るとは限りません。特にこのマークは日本人はもとより、アジア系外国人にも人気があるようです。



▼origamiさんの或る1日のスケジュールを教えてください
とある秋の一日。
~開店前の過ごし方~
・自転車で円山公園経由で店に通勤
・円山公園でどんぐりを拾う(これで針山を製作、秋の恒例行動)
・公園内の朝の光を活かして商品の撮影など
・北海道神宮にお参り(たまにリスに遭遇)
・お店の近所で備品の買物
12:00 お店を開ける
18:00 お店を閉める
~閉店後の過ごし方~
・お店の近所で夕ご飯の買い物
・円山公園を突っ切って自転車で帰宅
・帰宅後、日誌付け、通販の梱包、売上集計など
・夕食の準備と夕食
・SNSのアップなど
お店にいなくても、一日のほとんどがお店のことです(苦笑)。ゆるくてすみません。

▼お店の外観
▼カタログ予習帳
前掛けリメイクタブレットトートバッグ
前掛けリメイクバケツ型トートバッグ
前掛けリメイクミニトートバッグ
法被リメイクペンケース
法被リメイクポーチ
法被リメイク帽子
砂糖袋リメイクエプロン
粉袋リメイクエプロン
origami
http://origami-sapporo.jp
札幌市中央区南2条西25丁目1-21
tel.011-699-5698

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
古い目覚まし時計や柱時計などの機械たち。
ben:chiのオリジナルブランド88/90 Productsとして、古いパーツを組み合わせた時計を製作する為、古い時計の文字盤が欲しくて時計を分解してみると、中からカッコいい機械部分が。
歯車がいくつも重なり、繋がり、形作られたギミックがとても美しく、オブジェとしてお店に並べてみた所、共感してくださる方が多く、今では、蚤の市に毎回登場するほど、ben:chiにとってなくてはならないものになりました。
▼ben:chiさんの或る1日のスケジュールを教えてください
今年で7回目の開催となった千葉県船橋市のfripon-friponneさんでの企画展での一日。

10:00
開店準備
店先スペースを使って行っている「ben:chiのお出かけ蚤の市」の準備。

11:00
営業スタート。
店内では、ben:chiのオリジナルブランド88/90 Productsの作品展を開催。

15:00
ワイヤ―サイン製作
ワイヤーで文字を製作するワイヤ―サインのオーダーが入りました。
お好きな筆記体の英字を針金で製作。

15:30
出来上がり!
今回は照明への文字入れのオーダーでした。
お客様と相談しながら、照明や時計など、88/90 Productsの作品のお好きな場所にお付けしてお渡しします。
17:00
本日の営業終了!
今回の企画展は7日間の開催。また明日に備えて、外の商品をまとめます。一日お疲れさまでした。

▼お店の外観
▼カタログ予習帳
88/90 Products Clock
88/90 Products Light
88/90 Products Light
88/90 mini Light
88/90 Wire clock 八角
シャンデリアパーツ
刺繍ドイリー
手染めレースネックレス
押し花と古い紙
時計の部品
ben:chi
http://ben-chi.net/

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
1900年前後のU&Cサルグミンヌの絵皿。大のネコ好きな店主はネコモノに出会うとすぐにときめいてしまいますが、中でもお気に入りのネコモノのひとつです。
▼ARLEQUINさんの或る1日のスケジュールを教えてください
ヨーロッパやアメリカなどから仕入れた何百個ものブローチが届くと、丸一日音楽をかけながら1枚1枚値札を手書きで書き続ける日が続きます。

▼お店の外観
▼カタログ予習帳
1960年代鳥のブローチ
1960年代フラワーイヤリング
1950年代ラインストーンブローチ
ネコと水浴びをする鳥のブローチ
フラミンゴのブローチ
気球のブローチ
1960年代ブローチ
1960年代花のブローチとイヤリング
花のブローチ
1800年代スワンの絵皿
1800年代鳥の絵皿
1800年代プレート
ARLEQUIN
www.arlequin-shop.com

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
「スイス軍の山岳部隊用ザック」
本牛革を使ったザックで10年ほど前初めて見たときに一目で気に入り、その後買付けに行くたびに必ず見つけて仕入れています。

▼ALEXANDER-PLATZさんの或る1日のスケジュールを教えてください
或る1日のスケジュール(買付け)
1:00 出発/蚤の市の会場が少し遠いので深夜にホテルを出発(レンタカー)
4:00 会場到着/会場の駐車場がまだ開いていないので車で仮眠
6:00 買付け/会場が広いので買ったものを車まで運ぶのが結構面倒で何往復もする
16:00 買付け終了/荷物を車に積みホテルに帰る
20:00 荷物をホテルの部屋に運ぶ/ホテルにエレベータが付いているととても楽

▼お店の外観
▼カタログ予習帳
FDC
インゼル文庫
カードゲーム
サルぬいぐるみ
スイス軍山岳部隊用ザック
タペストリー
兵隊のおもちゃ
古絵本
地球儀照明
鳥の剥製
ALEXANDER-PLATZ
instagram:alexanderplatz-antiques
神奈川県海老名市

▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
アメリカで鍵などを管理するために使われていた古い真鍮タグ。
この世界に入るきっかけになったアイテムで今でも好きであれば買い付けています。



▼clotheshorseさんの或る1日のスケジュールを教えてください
5時 アンティークショーに向けて起床
6時 アンティークショー開催
12時 昼休憩
13時 買った商品のピックアップ
14時 ホテルへ帰宅
15時 買い付けた商品の整理
17時 夕飯など食べながら明日に向けての準備

▼カタログ予習帳
USAライト
USA写真立て
USA椅子
USA食器
アフリカンインディゴファブリック
▼お店の外観
clotheshorse
http://clothes-horse.ocnk.net
千葉県柏市東上町3-4
▼思い入れのある一品とそれにまつわるエピソードを教えてください
いつからか木彫りの熊が気になりはじめ、これは最初に手に入れた思い出のやつ。いつも見る熊と様子が違い、集めてみようと思い始めたファースト熊です。
▼Antique Shop Konguriさんの或る1日のスケジュールを教えてください
3:30 目覚ましで起きる、仕入(露天)に出発
5:00 到着、その後仕入れ、もちろん熊を探しながら
8:00 朝ごはん、馴染みの業者さんと、朝からトンカツ定食
10:00 帰宅、少し仮眠
12:00 自転車でお店に向かう
13:00 開店、本日仕入れた商品を出しながら、店のレイアウト変更など行う、顔見知りのお客さんと話しながら
18:00 常連さんや近所の友達が集まってくる、ワイン飲みながワイワイ
21:00 閉店、店の片付けを済ませ、自転車で帰宅
▼お店の外観
▼カタログ予習帳
Antique Shop Konguri
www.konguri.com
東京都目黒区上目黒2-44-5
tel.03-6312-1218