150枚以上のてぬぐいが集結!「東京てぬぐい市」でお気に入りを見つけて

真夏の東京蚤の市ならではの企画の一つが「東京てぬぐい市」。色とりどり、多彩な絵柄、乾きが早く、使うほどに味わいを増し、さまざまな使い方ができる……。てぬぐいほど、手軽で活用度の高い布はありません。東京てぬぐい市には、型染めや注染などを使ったてぬぐい作家の品から、ショップのオリジナル、イラストレーターの作品など、実に34組もの作り手のてぬぐいが一挙に集結。てぬぐい特有の美しい色彩も、てぬぐいらしからぬ斬新な作風も、どちらも楽しんでみてくださいね。

play on words英国のタータンチェックを西荻窪風にアレンジした柄「ニシオギタータン(3色)」。トラッドな柄が新鮮!

heaven


北欧のテキスタイルのような「フラワークッキーてぬぐい(紫×ミントグリーン)」。こうしてカゴの目隠しにしても。

Nuusle


草むらの中を飛び交う蛍を、蛍光イエローで表現したコンテンポラリーな一枚。畳んだときには静かに羽を休めている蛍が、広げるとまるで飛び立つかのよう。

H/A/R/V/E/S/T


夏の山のテント泊へ持っていく道具を集めた2017年の新作「夏の山道具」てぬぐい。山好きさんは必携です。

etocoto


梅、おかか、シャケ…いろんなおにぎりが並んだ楽しい柄。お弁当を包みたい。

phro-flo

空を写すぼかしの表現と、色や輪郭を交差させるように描いた気球が奥行きのある柄「気球」。爽やかな配色も素敵。

sometae


木漏れ日を仰ぎ見るような、繊細で細やかな図案の「miteku」。鳥や動物も隠れています。

crazy textiles


無漂泊・無蛍光の綿そのままの生成りの色に、ポップな配色で染め抜いた「かわいい雪」。

ON READING


大阪在住のイラストレーター、田口美早紀(おたぐち)さんによる『This is Sports.』。スポーツのおともにさりげなく持ちたい。

zucu


紙を四角くちぎって配列し、模様を描き出した「しかく」。にじみながら色を変えていく、てぬぐいならではのグラデーションにうっとり。

ずらり並んだてぬぐいギャラリーは、「商品カタログ予習帳」 の「雑貨>てぬぐい」カテゴリから。当日は、ここに掲載されている以上のアイテムが並ぶはず。自分に、家族に、ギフト用に、たくさんのお気に入りを見つけてください。

【出品者紹介】moegi


「手ぬぐい・ロバ」ニヒルに笑うロバの模様です。色と形が重なったりずれたり。


「手ぬぐい・サーカス」サーカスで曲芸をする人と、パヤパヤ跳ねる馬です。サーカステントをイメージした幾何学模様と両面からプリントしています。


「手ぬぐい・トリ」今年は酉年なのでつくりました。いろんな表情のがいます。よかったら仲良くしてあげてください。

【moegi 津田 智さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】

大阪からこんにちは。手ぬぐいやシャツといったテキスタイルアイテムを制作・発表しておりますmoegi(もえぎ)です。
moegiのアイテムは、シルクスクリーンプリント(捺染)という技法をつかい、すべて手染めで制作をしております。手捺染ならではの面白さがお伝えできれば幸いです。

【作家情報】
moegi

https://moegi-chotto.tumblr.com
Instagram

【出品者紹介】生活和雑貨だんだんどーも


越後手ぬぐい本舗の「おにぎり並べ」


海苔巻き、ゴマ、梅干しのおにぎりを愛らしく描きました


使っても飾っても楽しい手ぬぐいです

【生活和雑貨だんだんどーもさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】

ご当地の手ぬぐいを主にデザインし販売しています。今回は新潟から、越後手ぬぐい本舗の「おにぎり並べ」です。清流魚野川をイメージした水色に、コシヒカリを手で握ったおにぎりをシンプルに並べてみました。うめぼし入りがポイントではあるのですが、ごましおも捨てがたく何個か忍ばせました。越後手ぬぐい本舗の中でも人気な1枚です。

【作家情報】
京都市伏見区中島堀端町68
新潟市中央区花園1丁目1番1号 新潟駅ビルCoCoLo本館2F 六花
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢(大字)2427-1 JR越後湯沢駅構内 越織

tel:075-622-1491(京都店・事務所)
025-290-5552(新潟六花)
025-784-1807(新潟越後湯沢 越織)

http://www.kyoto-kyoyu.jp/
http://www.dandando-mo.jp/

【出品者紹介】にじゆら


bouquetピンク_注染らしい染めを活かしたブーケの手ぬぐい。


plantflowers_多肉植物のモチーフにした手ぬぐい


Rondjamboree_ 注染工場で働き50年のベテラン通称 ジャンボさんによるオリジナル作品


TreeofLife_木と紙を使って作品を生み出すご夫婦作家さんの手ぬぐい


伊達


花、ふる日 カラー_切り絵作家さんによるデザイン


楽園 黒_陶芸作家さんによる作品


紅葉が色づく小さな庭園_秋の時期にぴったりな上品な1枚

【にじゆら 中尾弘基さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】

注染手ぬぐい「にじゆら」を運営する大阪堺の染色工場ナカニです。
弊社は今年で設立51年目を迎え、大阪の伝統工芸である”注染”を後世に伝え
残していくため工場直営ブランドを展開しています。
さまざまな作家さんの個性と注染ならではの染色技術をかけあわせたデザインを心がけています。

【店舗情報】
599-8266
大阪府堺市中区毛穴町338-6
tel:072-271-1294

http://nijiyura.com

【出品者紹介】nakaban×Calo Bookshop&Cafe


nakabanてぬぐい「independent bookshop」チャコールグレー、薄水/山吹
1200円+税
Calo10周年の記念に画家のnakabanさんと作った「independent bookshop」という2色づかいの楽しい柄です。チャコールグレーは今年の新色、てぬぐいには珍しいモノトーンにほんのりチョコレート色を入れてヨーロッパ調にまとめ、服やバッグにあわせやすくなっています。

【nakaban×Calo Bookshop&Cafeさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
Calo(カロ)は、大阪・肥後橋の古いビルの5階にある、ビジュアル書やリトルプレスを扱う小さな本屋と、カフェとギャラリーが一緒になったスペースです。

【店舗情報】
nakaban×Calo Bookshop&Cafe
550-0002
大阪市西区江戸堀1丁目8-24 若狭ビル5F
tel:06-6447-4777
http://www.calobookshop.com/

【出品者紹介】点と線模様製作所


テレビ塔、大通公園、赤レンガの道庁、時計台・・・札幌の思い出深い街の風景を1枚の手ぬぐいの中にギュッと詰め込むように作った模様です。青空が似合う街の風景を白地に赤と青で色づけて、晴れの日の街を連想させるように色をつけました。札幌の空気を思い出せるような模様です。


円山公園が色づき、地面を覆うように葉や木の実が落ちて積もる様子を図案にしました


札幌の老舗文具店「大丸藤井セントラル」さんと一緒に作った手ぬぐい


手ぬぐい「札幌街景」


手ぬぐい「実り」


青緑、芥子、桜鼠の3色になります


藻岩山や円山から宮の森へと続く森、街のすぐ横に森が広がる街ってなんて素敵なんだろうという街自慢の気持ちがあります。円山公園を歩くと大きな木から落ちてきた葉や実が足元に見つけられます。実りの季節の豊かな色彩を思い浮かべながら作った模様です。


本染め手ぬぐいです

【点と線模様製作所 岡理恵子さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
汗を拭いたり、台所で使ったり、模様を楽しんだり
手ぬぐいの使い方は様々。
点と線模様製作所の手ぬぐいは札幌の街の風景の「札幌街景」と
公園に落ちた落ち葉や木の実の模様の「実り」です。
お気に入りを楽しんで見つけてほしいです。

【店舗情報】
点と線模様製作所
〒060-0061
札幌市中央区南1条西15丁目1-319 シャトールレェーヴ306

大丸藤井セントラル
〒060-0061
札幌市中央区南1条西3丁目2
tel:011-231-1131

点と線模様製作所
大丸藤井セントラル

【出品者紹介】HASHIMOTO NAOKO


柄名 / cat’s eys
野良猫の目の鋭さに惹かれる。戦い生きている。

【HASHIMOTO NAOKOさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】

「ふとした瞬間や色を描いていきたい」
という思いで、オリジナルテキスタイルをつくっています。
注染という染め方で、職人さんに染めてもらった手ぬぐいは、使い込むほどに味がでてきます。是非その変化を楽しんでみてください。
_

<プロフィール>
はしもと なおこ

テキスタイルデザイナー / イラストレーター

金沢美術工芸大学 工芸科卒。
インテリアテキスタイル会社での勤務を経て、
2011年よりフリーランスのテキスタイルデザイナー、イラストレーターとして活動。
2015年よりオリジナルテキスタイルの製作をはじめる。

ふとした瞬間や色を描いていきたい。

http://www.hashimotonaoko.com/

【出品者紹介】play on words


「海のサーカス団」
play on wordsとして発表した初めての手ぬぐいがこちら。
タコの団長率いるサーカス団は、今日も準備に余念がありません。
公演の目玉は、なんと言っても川の曲芸団から招待されたカエル嬢の綱渡り。
タツノオトシゴのラッパが鳴ったら、いよいよ舞台の幕開けです…


「ひょうたん玩具」
こちらは、ご祝儀用のお名前入れ用にもなる図案の和風デザイン。以前お名前入れにとお作りしたことも!

ひょうたんをはじめ、ダルマ、末広、鈴、松竹梅、、、とおめでたい尽くし。
地色のアイボリーも柔らかな印象に仕上がりました。
慶事のプチギフトにもオススメです!


「B for Bungu」
吉祥寺の文具店サブロで開催した展示会B for Bunguで発表した、文房具尽くし柄。

HはHole punchのH、NはNote bookのN、、、
と、ドレミの歌のようにイニシャルを並べた本がリピートしています。
文房具ファンの方にとっては、このアイテム推しというのがあるのかなと思いつつ、
今回は描きやすいモチーフをアレコレ考えながら選びました。
デザイナー自身のお気に入りは、「鉛筆柄のマスキングテープ」。
かなり分かりにくいかも・・・?と思いつつ、「T」の所に使っています。


「ニシオギタータン(3色)」


2(ニ)本と4(シ)本のストライプで作った格子柄。
イギリストラッドの代名詞でもあるタータンチェックに“西荻窪”テイストをプラスしました。


「ヒルトヨル」
お日様が出たら僕らの出番、シャンソン&ギタール。
文具やアクセはいかがですか?
日が暮れたらお家の中へ。
珈琲を入れたらお気に入りのカップで楽しんで。

この手拭いは、東京 小平にある、雑貨・ブロカントを扱う
ショップ「プチミュゼ」をイメージしてデザインしました。
東京蚤の市にも初回から参加されているアンティークショップです。


「金魚尽くし おかいもの」
買い物大好き金魚さん、行く先々でアレコレ目移り。

傘はいかがですか? −蝙蝠屋
お嬢さんにはこちらなど・・・ −燕宝石
金魚だってメガネの時代ですよ   −モンキーグラス
あらお似合い −ニャ・ゴフク
これでコーディネート完成!   −バニー・ザ・ハット

「珈琲つなぎ」
HOOVES COFFEE』のHOOVESとは、ヒヅメのこと。
馬蹄がシンボルマーク、正面を向いた牛がモチーフです。

この架空のカフェで提供するのは
■ブラックコーヒ―
■カフェ・オ・レ
■フレイバー・ブラックコーヒ―
■ハニー・ミルク
■エスプレッソ

それぞれの味にあわせて、牛の色が変わったり、尻尾におめかしが付いています。


「ギガ鳥獣」
昔から大好きな「鳥獣戯画」へのオマージュとして生まれた「ギガ鳥獣」。
注染の技術を最大限に活かしたデザインです。

ギガサイズの鳥獣って、、、?
象?恐竜?
いやいやそれではギガとは言えないかな。

あ、アレは?!
空に浮かぶアレ!
何万光年っていう単位は充分にメガ?!
そう、星座!


「きのこ尽くし」
野山で、里で、公園で、ひっそりと息づいているのは色・形・大きさもとりどりのきのこ達。
ヘぇ、これもきのこ?
と驚くなかれ、その世界の奥は深いのです。

見れば見るほど不思議なきのこの世界に引き込まれるようです。
注染の染料は、思っている以上にビビッドな色も再現してもらえるものなのですが、
実物のきのこ達も、実際にこれに負けないくらいに鮮やかなものばかり。

きのこ狩りのお供にうってつけの一枚に仕上がりました。

共同企画子羊舎


「ランプのあかり」
まあるくなって 唐草浮かべ 星のかたちに姿かえ 照らすランプのあかりたち

モロッコ・トルコのランプや雑貨を取り扱う「谷口ぴかぴか商店」さんの協力でデザインをしました。

ユニークなフォルムのランプたち、ずらりと並ぶことでその魅力が更に増します。
イスラム建築でよく見られるカーブをえがいたタイル風のパターンを組み合わせて
オリエンタルな魅力にあふれる一枚となりました。

【play on words 原田史子さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
絵巻物を広げるように展開するプレイオンワーズのデザイン世界は2009年に一枚の手ぬぐいから始まりました。

「play on words(コトバアソビ)」をもりこんだ、粋、洒落、POPでユニークなアイテムを発表しています。

手紙社さんが展開する初めての「手ぬぐい市」にお誘いいただきとても光栄です!
手ぬぐいシーズンまっただ中の大井競馬場で、たくさんの方に初めて見ていただける機会になるかと思いますが、皆様のお気に入りの一枚が見つかればと願っています。

畳んでポケットに入れて、広げてお家に飾って、と色々お楽しみいただけますように!

 

【店舗情報】
play on words
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-8-9 gallery cadocco
tel:03-6913-7626
http://playonwords.jimdo.com/

【出品者紹介】soi Interior & Style Design


「soiどうぐ」
可愛い食器たちがお行儀良く並んでます。
よーく見ると、soiのお店のなかで見たことある食器たちが・・・!?
どなたにでも喜ばれる、使いやすいデザインです。


「birds on line」
鳥たちのかわいらしいしぐさを描いた、シンプルでシックなデザインです。


「ひらめ」
細かく描かれたひらめたちはまるで版画のようです。
一見渋めですが、ひらめに描かれた緻密な柄が美しく、男女問わず様々なシーンでお使い頂けます。


「ハス」
紺色に染められた涼しげな色合い、
ハスのシルエットを切り絵風表現したデザインです。


「生豆」
日本伝統の豆絞りの柄を生豆にて再現した小粋な一枚です。

【soi Interior & Style Designさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
東京の浅草にほど近い合羽橋道具街にて
食器や家具などの雑貨店を営んでおります。
中でも注染による手拭いはオリジナルデザインで、古来の文様をアレンジしたもの、グラフィカルなデザインなどの個性豊かな図柄が多数ございます。
染めの美しさ、色柄のかわいらしさ、そして使い勝手の良さ、soiの手拭いを通じて日本の手拭いの良さを体感していただけれたら幸いです。

【店舗情報】
soi Interior & Style Design
〒111-0035
東京都台東区西浅草3-25-11
tel:03-6802-7732
http://www.soi-2.jp

【出品者紹介】mamegoto

お弁当ごよみ柄
一週間のお弁当を描いたお弁当ごよみ柄。布用ペンで塗り絵のように色を塗ったり、刺繍をしても楽しい一枚です。

【mamegoto 神川敦子さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
mamegotoはオリジナルテキスタイルを制作しています。
普段は植物など自然をモチーフにした図案が多いですが手ぬぐいでは遊びごころのある図案を作っています。
今回出品させていただくのは、きんぴらごぼう柄、ひじきの煮物柄など
おうちのおかずをモチーフにした「お惣菜手ぬぐい」と一週間のお弁当をテーマに描いた「お弁当ごよみ」手ぬぐいです。思わずお腹が空いてしまいそうな美味しい絵柄を揃えてお待ちしております。

 

【店舗情報】
mamegoto
〒150-0012
東京都渋谷区広尾1丁目11番地
tel:050-1507-8045
http://mamegoto.com

TOP