Archives

【出店者紹介】MLP ショップ(奈良県)

mlp奈良公園のほど近くの一軒家で、イギリスやニュージーランドから買い付けたヴィンテージ食器やアンティークの家具を扱う「MLP ショップ」。ミッドウィンターやホーンジーなど、イギリス好きでなくとも耳にしたことのある名ブランドはもちろん、イギリスの影響を色濃く受けつつ独自のデザインを成熟させたニュージーランドの珍しい品々まで、バラエティ豊かな品揃えです。買い付けのこぼれ話や一つのテーブルウェアに秘められた歴史なども、ぜひ伺ってみてくださいね。

mlp_3イギリス、ミッドウィンター社は”Diagonal”パターンのマグカップ。60年代でとてもモッドなデザイン。マグカップは当時製造数がとても少なくかなり希少です。

mlp_4ニュージーランド、クラウンリン社のティーカップ&ソーサー。”Sandown”パターン。ニュージーランド国内で大人気のこの陶器会社は、ニュージーランド国内のコレクターに買い占められ、なかなか海外へ渡りにくい状況になっています。温かみのあるデザインが多く、オススメです。

mlp_5
ミッドウィンター社のピンディッシュ(小皿)です。モノクロデザインのこのイラストは、コンランショップでおなじみのテレンス・コンラン卿が若い頃にデザインしたもの。1950年代。ちょっと目の届く所に飾っていたい、そんなお皿です。出来ればコレクションしたいですよねえ。

【MLP ショップ 山内弘毅さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】

10月にニュージーランドで買い付けてきた商品を東京蚤の市用にかなりの商品を眠らせています。
日本ではほとんど見かけないニュージーランドのビンテージ陶器(クラウンリン)が今回の目玉です。カップ&ソーサーから大皿まで。ニュージーランドの風土気候歴史からくる独特のデザイン。是非手に取ってご覧下さい。他、もちろんイギリスのビンテージ食器や家具も出来る限り持ってきます。
ミッドウィンター、ホーンジー、プール、テレンス・コンラン、アーコール、これらのキーワードにぴんときたらMLPのブースへ!
今回の東京蚤の市は寒い時期での開催ですが、会場は出店業者さん、来場客の方々の熱気できっと暖かい事でしょう。
個人的にもとても楽しみで待ちきれません!

【店舗情報】
MLP ショップ
奈良市高畑町1028
tel. 0742-26-3460

【出店者紹介】Soil(京都府)

soil_tokyo6-1北欧をはじめ、ドイツやフランスなどから買い付けてきた古道具や民芸品、テーブルウェアなどを扱う京都の「Soil」。シンプルでいながらユーモアがあり、古びているのにどこか新しい。そんな不思議な感覚を呼び起こすセレクトは、店主・仲平誠さんの古いものに対する眼差しそのもの。誰が作ったかわからないアノニマスなものでも、Soilの審美眼にかかれはたちまちアートに変身します。東京蚤の市では、買い付けたばかりの品々がたくさん並ぶようですよ。

soil_tokyo6-2

どこぞの郷土玩具

【Soil 仲平誠さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
京都でSoilという古道具屋を営んでおります。蚤の市当日は、北欧の古い民具や民芸品、1960年代頃までの北欧デザインものを中心に、諸国の古いものをお持ちいたします。大好きな蚤の市ですので、目一杯楽しみます!

【店舗情報】
Soil
京都市左京区北門前町476-1(※2015年1月移転オープン予定)

【出店者紹介】CHARKHA(大阪府)

charkha-ajigami

マッチや飲み物のラベル、コースター、チラシ、何に使われていたかわからないけど愛らしい紙きれ…。そんな異国の文化と時を経た味わいを纏った「アジ紙」をはじめ、東欧の文房具や手芸品で私たちを夢中にさせてくれる「CHARKHA(チャルカ)」。旅先で出合った素敵なおばあちゃんの部屋で、引き出しの中身をそっと見せてもらったかのような雑貨たちに、虜になった方も多いのではないででしょうか? 今回も、チェコやハンガリー、ルーマニアなどから買い付けたたくさんの品々とともに、小さな「東欧」が東京蚤の市にやってきます!

charkha-gaikan

charkha-beads

アクセアリーを作りたくなるガラスビーズをチェコから選んできました。

charkha-button

1920年代のガラスボタン。こんな状態で見つかりました。洗ってきれいにして持って行きます。

charkha-fabric

 東欧のヴィンテージ生地。洗濯&アイロン済み。懐かし柄が手芸心をそそります。

【CHARKHA 久保よしみさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
東欧雑貨のチャルカです。
10月に買い付けたばかりのヴィンテージビーズやアンティークボタン、布やレース素材とアジ紙を持って行きます。

【店舗情報】
CHARKHA
大阪市中央区瓦屋町1-5-23
tel. 06-6764-0711

【出店者紹介】origami(北海道)

店内観

東京蚤の市の顔なじみとして、ご存知の方も多いことでしょう。もちろん今回も、遠く北の大地から「origami」がやってきますよ! 賑やかな縁日の屋台のようなそのブース。恒例の「たくぎんのたくちゃん」をはじめ、今回はどんな愉快な古いものと出会えるのでしょうか。期待に胸ふくらませてorigamiブースを訪ねてみましょう!

画像1道民のアイドル「たくぎんのたくちゃん」は、たくさん持って行きますよ~! 

画像2北海道で出た、ロゴもののホーローたち

画像3大漁旗のリメイクのワイドパンツ

画像4商店の前掛けのリメイクのエコバッグ

画像5札幌・円山公園産のどんぐり帽子を使った針山

内観2

【origamiさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
札幌・円山にある古道具と雑貨のお店です。
POPでカラフルな昭和レトロが得意分野です。
北海道で出た、ちょっと古くてかわいいもの、お持ちします。

【店舗情報】
origami
北海道札幌市中央区南2条西25丁目1-21
tel. 011-699-5698
http://origami2010.web.fc2.com/

【出店者紹介】pomme de terre(東京都)

image-1

数あるベーグルの中で、これほどまでにあらゆる層に分け隔てなく愛されるベーグルもそうはないだろう。つやっと光るまんまるのフォルム、パリパリの皮に噛みつくと、たちまち弾けるその食感。口の中に広がる香ばしく豊かな味のベーグルは、誰もが夢中になってしまうのも頷けます。西荻窪のベーグルとデリの店「pomme de terre」が、いよいよ東京蚤の市にやってきます!

image-2 image

【pomme de terreさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
西荻窪のベーグルとデリの店「Pomme de terre」です。
ベーグルプレートやベーグルサンドイッチなどなどご用意して皆様のご来店お待ちしております。

【店舗情報】
pomme de terre
東京都杉並区西荻北4-8-2-101
tel. 03-5382-2611
http:www.pomme-de-terre.net/

【出店者紹介】キナリノワ(神奈川県/30日)

2014東京蚤の市 005

自家製酵母とイーストから作ったパンを販売する自宅パン屋「キナリノワ」。マフィンやコッペパンなど根強い人気の定番品もさることながら、季節の野菜を使ったパンなど、おいしくて“笑顔になれるパン”をめいっぱいに届けてくれますよ。甘いものから調理系、形も食感も様々で、見ても味わっても楽しめるのがパンの魅力。もちろん、キナリノワのパンも然りです。キナリノワのパンを食べた、笑顔のあなたに会えますように。

2014東京蚤の市 006

2014東京蚤の市 008

マフィン 挟んで食べてもパンがしっかり感じられるように厚みのあるマフィンです

2014東京蚤の市 011

コッペパン ふんわりしたコッペパンなのでいろんなものを挟んで食べても美味しいです

2014東京蚤の市 009

季節のフォカッチャ ドーーンと大きく焼いて季節のお野菜をのせています

2014東京蚤の市 012

紫さつま芋のパン 紫さつま芋を生地に練りこんだらとっても綺麗な色になりました

【キナリノワ 清水麻美子さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
横浜の自宅パン屋キナリノワです。
笑顔になれるパンを心を込めて作っています。
当日はお店での定番のパンやその時の気分で作ったパンを持っていきます!
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

【店舗情報】
キナリノワ
神奈川県横浜市鶴見区岸谷2-13-22
http://kinarinowa.blog116.fc2.com/

【出店者紹介】THUMB AND CAKES(東京都/29日)

蜀咏悄 3心ときめく、胸高鳴るシュガースイーツをつくりだす「THUMB AND CAKES」。パステルカラーにビビッドカラー。カップケーキに花を咲かせ、繊細な造形をアイシングクッキーに施すその手仕事は、私たちの想像をぽんと飛び越えてやってきます。乙女の夢をぎゅっと詰め込んだお菓子箱、どうぞあけてみてくださいね。

蜀咏悄 1 縺ョ繧ウ繝偵z繝シ一口サイズのケーキポップ。クリームを混ぜたケーキ生地にチョコレートをコーティングしています

蜀咏悄 4キノコの形のアイシングクッキー

蜀咏悄 1キノコの形のメレンゲ、リアルです

Exif_JPEG_PICTURE角砂糖の上にクリスマスモチーフをデコレーションしています

蜀咏悄 2バラのデコレーションのカップケーキ。バラもおいしく食べられます

【THUMB AND CAKES 吉田菜々子さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
初めまして、THUMB AND CAKESです。
寒くなって来て、温かい飲み物と焼き菓子がおいしい季節になってきましたね。
スコーンや焼き菓子、カラフルなケーキポップなど、当日うろうろしながら食べられる焼き菓子や、プレゼントも出来るデコレーションのカップケーキも販売いたします。
そろそろクリスマスという事でクリスマスのオーナメントアイシングクッキーや、キノコの形のメレンゲも持って行く予定です。
見ても食べても楽しめる、そんなお菓子を目指しています。
当日、たくさんの方にお会い出来るのを楽しみにしています。

【作家情報】
THUMB AND CAKES
http://thumb-and-cakes.com/

【出店者紹介】にわとり文庫(東京都)

04文化のある町、西荻窪。そこには小さいながらも煌めく感性を持つ店主が営む古書店やアンティークのお店が並ぶ。「にわとり文庫」はその地で、絵本や児童書、さらには探偵・ミステリ・SFなどのジャンルも取り扱う古本屋。その充実したラインナップからは、店主の本への愛情とセンスを感じます。当日は本だけではなく、紙好きにはたまらない、ヨーロッパの古い紙ものも持ってきてくれますよ!

01アメリカで販売されていた1950年前後の10セントコミックス、裏面の広告も魅力的

02古くて面白い本いろいろ持って行きます

03ヨーロッパの古い砂糖袋やマッチラベルなど紙ものもいろいろ

【にわとり 文庫 田辺博子さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】 
東京の西荻という小さな町で古書店を営むにわとり文庫と申します。
気軽にお買い物できる商品をたくさんご用意してお待ちしております!

【店舗情報】
にわとり文庫
東京都杉並区西荻南3-17-5
tel. 03-3247-3054
http://niwatorib.exblog.jp/

【出店者紹介】gallery takamine(千葉県)

053

静寂のなか、そして、仄かな灯りの元に感じる日本ならではの“モノ”の美しさ。「gallery takamine」は、日本製の古いものを中心に、暮らしに馴染むものから目を引く個性的なものまで、無駄の一切ない、かつ類い稀なるデザインのアイテムを見せてくれます。そこには、手に取る人へ古いものの価値を伝承させてゆきたいという、店主・小野高峰さんの確かな意思が宿っているのです。

061

067

079

081

104

120

140

【gallery takamine 小野高峰さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】 
gallery takamine です。実店舗ではMADE IN JAPANに拘り、独自の感覚で美しいと感じるものをご提案しております。東京蚤の市さんをはじめ、催事などでは、国、年代に拘らず、独自に感覚で感じられるモノを皆さまにご紹介できればと思っております。
今回も皆さまに楽しんでいただけるよう多くの品揃えで参加させていただこうと思っておりますので宜しくお願いいたします。

【店舗情報】
gallery takamine
千葉市中央区登戸1-1-9佐川ビル 202
tel. 043-247-7600
http://gtakamine.exblog.jp/

【出店者紹介】SNOW SHOVELING BOOKS & GALLERY(東京都)

217その場にたどり着いて感じる、「こんなところにあるんだ!」という驚き。それは「SNOW SHOVELING BOOKS & GALLERY」の店内に足を踏み入れることで更に大きくなる。バル、隠れ家、大人のたまり場…。そんな印象を感じさせ、古書店、と呼ぶことをためらってしまうほどだ。文字を、活字を楽しむことができるのはもちろんのこと、それだけに捉われない空間づくりは、これからの古書店の在り方を考えさせるような貴重な存在だ。

116

image003本はその日の気分で持って行きます

image004村上春樹の本から引用したTシャツやスウェットなど

image005海外のブックショップのトートやフレームなど

image006Whytrophy×snow shovelingのハンドメイドロゼットなど

【SNOW SHOVELING BOOKS & GALLERY 中村秀一さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
世田谷の駒沢で、ヒト・モノ・コトとの出会いを楽しめる場所というコンセプトで本屋をやってます。勝手に”出会い系”本屋を名乗ってます。いわゆる文化的雪かきです。あまり出張には向かない業態なのですが、「ものは試し」でやってみます。本と雑貨とアパレルを少々持って行く予定です。

【店舗情報】
SNOW SHOVELING BOOKS & GALLERY
東京都世田谷区深沢4-35-7 深沢ビル2F-C
tel. 03-6432-2576
http://snow-shoveling.jp

TOP