Archives

【ワークショップ紹介】中津箒「豆箒をつくろう」

本棚や家電、細かいお掃除に豆箒

伝統に敬意を表しながらも新たな挑戦を続ける「中津箒」によるワークショップ「豆箒をつくろう」。無農薬で生産した材料を使って作る箒はとても長持ちするとのこと。古き良きものに囲まれた空間で、長く使い続けられる暮らしの道具を手作りしてみませんか? ご参加希望の方は、当日直接ブースに足を運んでくださいね。

【中津箒「豆箒をつくろう」】
概要/10cm程の、筒型の箒を編むワークショップです
日程/11月29日(土)
   11月30日(日)
時間/
①10:00~
②11:00~
③13:00~
④14:00~
⑤15:00~
定員/各回4名
持ち物/動きやすい服装。足も使います
注意事項/小学生以下の方は、保護者の方同伴でお願い致します
参加方法/開催当日、ブースにて受け付け
参加費/1,500円

【中津箒 吉田慎司さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
神奈川県に、明治時代より伝わる、中津箒です!
伝統的な逸品から、若手の作ったナチュラルな箒まで、様々取り揃えております。
自家栽培の原料を、丁寧に選別、編み込んでいます。長持ちする、古き良きものとしては代表格なのではないか! と、自負しております。
皆様のご来場、お待ちしております!

【店舗情報】
中津箒
神奈川県愛甲郡愛川町中津3687-1
tel. 046-286-7572
http://shimingura-tsuneemon.biz/

【出店者紹介】中津箒(神奈川県)

蔵

明治時代より伝わる技法を受け継ぎながらも、新たな感性のもと、その裾野を広げている「中津箒」。原料であるホウキモロコシは、全て一貫して無農薬で生産。柔らかくもコシがあり、耐久性に長けた箒は全て職人の手作業によるものです。穂先を殆ど切らず、丁寧に揃えて柔らかく編み込んでいるため、畳だけでなくフローリングなどの掃く対象を傷つけず、折れにくくて長持ちするのだとか。あまりに身近な存在すぎて、なかなか目を向けてこられなかった箒の奥深さ、体感してください。

厚手の箒は、洋服ブラシなどにも。厚手の箒は、洋服ブラシなどにも

枝なども用いた箒も人気です。枝なども用いた箒も人気です

天然染料なども用いて、カラフルに編み上げています。天然染料なども用いて、カラフルに編み上げています

伝統的な手箒。気持ち良さ、手軽さは格別です。伝統的な手箒。気持ち良さ、手軽さは格別です

本棚や家電、細かいお掃除に豆箒本棚や家電、細かいお掃除に豆箒

【中津箒 吉田慎司さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
神奈川県に、明治時代より伝わる、中津箒です!
伝統的な逸品から、若手の作ったナチュラルな箒まで、様々取り揃えております。
自家栽培の原料を、丁寧に選別、編み込んでいます。長持ちする、古き良きものとしては代表格なのではないか! と、自負しております。
皆様のご来場、お待ちしております!

【店舗情報】
中津箒
神奈川県愛甲郡愛川町中津3687-1
tel.046-286-7572
http://shimingura-tsuneemon.biz/

【出店者紹介】MOTHER LIP(東京都)

店舗外観

文化の最先端の地、代官山よりやってくる「MOTHER LIP」。ヴィンテージのものから、新品のインポートものまで、取り扱うファブリックアイテムは多岐に渡る。1世紀、その間に生きた人々が纏った幾星霜の衣。それを身につけたとき、是非とも前の持ち主や彼らが生きた時代に想いを馳せてみてください。きっと、いつもとはまた違う意識で街へと繰り出すことができることでしょう。遠く関西蚤の市での遠征でも、実に賑わったブース。まもなくやってくる、冬への支度はぜひMOTHER LIPで!

1 WHITE クロス&シーツ

アンティークリネンのファブリックアイテムです

2 藍染め クロス&シーツ

アンティークリネンのファブリックアイテムに藍染めを施してあります

3 刺繍&カットワーククロス

手仕事による刺繍やカットワークのファブリックアイテムです

4 花柄&チェックシーツ

希少なドイツ製の花柄とチェック柄のアンティークシーツです

5 プリント&カレンダークロス

ヨーロッパ各国のプリント&カレンダークロスです

【MOTHER LIPさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
マザーリップは、1992年7月、代官山にオープン以来、1900年代のヴィクトリアンから1980年代までのヴィンテージに加えて、トレンドを押さえたインポートセレクトが揃っています。1点物のヴィンテージと、新品のインポートデザイナー物のミックスコーディネートを、幅広い層の方におススメしています。「関西・東京蚤の市」では、普段ショップでは取り扱いのない、ヨーロッパのリネン・ファブリックやピロー・ラグ・刺繍生地などを数多く出品致します。すべてこの蚤の市のためにヨーロッパからセレクトしたフレッシュなものばかりです。この機会をお見逃しなく!

【店舗情報】
MOTHE LIP
東京都渋谷区代官山町14-11
tel.  03-3463-0472
http://ameblo.jp/motherlip/

【出店者紹介】poppy seeds(東京都)

2014.9.28ime-jib

「葉や 花が 根や 土が 住む人たちの心にじんわり染みてなじんでいくように 僕の仕事はそんなものでありたい」

「poppy seeds」のホームページにあるこの一節。店主の是枝錬太郎さんの人柄そのままに、すっと心に響くこの言葉には、偽りも飾りもありません。庭づくり、オフィスや住宅、店舗などの環境にあわせた植物のコーディネートにも携わり、確かな信頼を得ている一方で、寄せ植えやリースなど、身近な存在として暮らしのなかに植物を届ける日々。そこにあるのは、ただただ植物の魅力を届けたいという一心。主役はあくまで植物。その魅力を存分に届けるには、どんな表現方法がふさわしいのか。日々植物と向き合い続けています。

2014.10.7ime-jia

2014.2.3yoseuef

寄せ植えmichibata

2014.10.30ime-jjia

手作りリース

【poppy seeds 是枝錬太郎さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
こんにちは!
poppy seedsは植物屋です。 平屋に工房を構えて、植物の寄せ植え、ドライフラワーを使ったリースやオブジェを作っています。
東京蚤の市では、道端を切り抜いたような寄せ植えやリース、森かざりなどを持っていく予定です。寄せ植えやリースを通して、植物たちに触れていただけたらと思います。
ボクらも楽しんで販売させていただきます! 当日は、見かけましたらお気軽にお声掛けくださいね。

【店舗情報】
poppy seeds
東京都町田市
http://www.poppyseeds.jp

【出店者紹介】atelier coin(東京都)

001

「atelier coin」の店主・大護慎太郎さんがつくりだす時計には、美しさと遊び心が絶妙に入り混じっています。文字盤、針、ベルト、刻印。手にした人の側で時を刻む相棒になりうるように、さまざまな工夫を凝らしながら、唯一無二の作品をお届けします。時の流れを感じることができる実験的装置や、一度役目を果たした歯車に再び命を吹き込んだアクセサリーにも是非注目してください。

003

002

005

004

shop1

shop2

【atelier coin 大護慎太郎さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
atelier coinは、吉祥寺駅から一つ路地に入ったビルの3階にある小さなアトリエshopです。
作業部屋を兼ねた店内には、手作り腕時計や古いパーツを使って制作した掛け時計等、時にまつわるモノを取り揃えております。
当日も、腕時計、掛け時計、置き時計などの様々な時計を中心に、歯車を使ったアクセサリー等も持って行く予定です。
古道具好きな方達にも気に入って頂けるような、味わい深い品物を持って行けたらと思います。
宜しくお願い致します。

【店舗情報】
atelier coin
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-6小原ビル301
tel. 0422-42-3842
http://www.joieinfiniedesign.com(HP)
https://www.facebook.com/joieinfiniedesign(facebook)

【出店者紹介】yovalo(東京都)

謇狗エ咏、セ讒倡畑繝輔y繝ュ繧ッ繧吝・逵・yovalotenpophoto2

店名の「yovalo」とはフィンランド語で“夜の光”。「この場所での出会いがあたたかな光となって、それぞれの生活の灯となるように」と、店主・池田美都さんは北欧諸国を飛び回ります。実店舗を開いて2年と数か月でありながら、現地で買い付ける北欧雑貨や日用品の、その質の高さや充実したラインナップ、また買い付け依頼に丁寧に応える姿勢で着実にファンを増やしています。今回も開催直前まで買い付けに出ているとのことで、どんなラインナップが届くのか楽しみで仕方ありません。

謇狗エ咏、セ讒倡畑繝輔y繝ュ繧ッ繧吝・逵・yovalotenpophoto1

謇狗エ咏、セ讒倡畑繝輔y繝ュ繧ッ繧吝・逵・yovaloitemphoto1

デンマーク、DANSK(ダンスク)社の創立者であり、デザイナーでもあったJens.H.Quistgaardデザインのテーブルウェア

謇狗エ咏、セ讒倡畑繝輔y繝ュ繧ッ繧吝・逵・yovaloitemphoto2

フィンランドArabia(アラビア)社、創立100周年記念で製作されたプレート

謇狗エ咏、セ讒倡畑繝輔y繝ュ繧ッ繧吝・逵・yovaloitemphoto3

スウェーデンRorstrand(ロールストランド)社、Anemon(アネモン)シリーズのテーブルウェア

謇狗エ咏、セ讒倡畑繝輔y繝ュ繧ッ繧吝・逵・yovaloitemphoto4

フィンランドArabia(アラビア)社、藤の持ち手のティーポット

【yovalo 池田美都さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
東京・吉祥寺にて北欧ヴィンテージ食器を主に取り扱っている「yovalo(ユアバロ)」です。
フィンランド、スウェーデン、デンマークを回って買い付けたテーブルウェアやオブジェをご紹介します。是非yovaloのブースへ遊びにいらしてください。お待ちしております。

【店舗情報】
yovalo
東京都武蔵野市吉祥寺北町2-2-22 2号室
tel. 0422-27-5101
http://yovaloshop.com

【東京北欧市・出店者紹介】retro number(京都府)

tools

5月の開催に続き、今回が2回目の開催となる「東京北欧市」。
北欧の暮らしやデザインの魅力を伝えてくれる出店者のみなさんが、全国から「東京北欧市」にやって来ます!

北欧の空気感と共に、モノの持つ魅力、時間が与える魅力を伝えていきたいという想いでWEBショップ「retro number」を立ち上げたという廣瀬 久美子さん。廣瀬さんのセレクトする北欧の様々な国からやって来たアイテムは、ひとつひとつ、静かにここまでの時間や物語を湛えています。 時間を経たからこその物の魅力を、ぜひご覧になってみてくださいね。

box箱入りシリーズの食器いろいろ。

復刻されたiittalaのFLORAシリーズから、タンブラーとボウル、
kastehelmiのプレートは黒いオリジナルboxに入った物をお持ちします。
arabiaのシンプルなラインの食器は日本未発売のシリーズ。プレートやボウル等も揃っていますのでぜひセットでいかがでしょうか?

calendarレトロナンバーのオリジナルカレンダーです。
大きめサイズのカードタイプカレンダーで、2ヶ月分が表裏で1枚になっています。
北欧で見つけた道具や雑貨、食べ物をモチーフに使って撮影したもの。
オリジナルのポストカードが3枚オマケで付いています。
*フォトフレームは付いていません。

postcardカレンダーのオマケとして作ったポストカードを、カードのみでも販売します。
北欧の食器や文房具をモチーフに撮影したポストカードです。
お好きな柄をお選びください。全8種類。

【retro number 廣瀬 久美子さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
今年5月の東京北欧市、10月の関西北欧市に続き、3回目の参加をさせて頂きますretro number(レトロナンバー)です。 retro numberは北欧で見つけた古道具や雑貨を中心に、他諸国で長い間使われ続けて味わい深くなった モノもセレクトし紹介しています。道具や食器などジャンルは様々ですが、レトロな世界観を楽しんで頂けたらと思います。 

【店舗情報】
retro number
http://www.retro-number.jp

【ワークショップ紹介】紙巻きオルゴールtrois「紙巻きオルゴールとお花五線譜で、世界にひとつの音づくり」(30日)

1384974_530518227030926_1416688793_n

「紙巻きオルゴール trois」がお届けするのは、世界にひとつだけの音づくりのワークショップ。自分で紙に穴をあけ、穴の通りに音を鳴らすことができます。穴をあけた五線譜シートは、オルゴール本体がないと音を奏でることはできませんが、それだけでも栞としてお使いいただける美しさ。例えば、オルゴール本体とあわせてプレゼントにしたら喜ばれるのではないでしょうか。儚く繊細な音色を自分の手で奏でてみませんか。

1photo

216

【紙巻きオルゴール trois「紙巻きオルゴールとお花五線譜で、世界にひとつの音づくり」】
概要/
このワークショップは、オルゴール自体(ハード)を組み立てるワークショップではありません。オルゴールの曲部分になる紙(ソフト)をつくるワークショップですのでご注意下さい。また、ワークショップ後お持ち帰り頂けるのは、この紙(ソフト)のみになりますが、ご希望の方にはオルゴールを販売いたします。花のオルゴールセット(¥3,980程度。数に限りがございますので、売切れの際は、何卒ご容赦下さい)。
日程/11月30日(日)
持ち物/特になし
参加方法/事前予約制
参加費/1,000円(材料費込)
定員/各回10名

11/30(日)
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30

予約方法/以下のフォームよりお申し込みください
紙巻きオルゴールとお花五線譜で、世界にひとつの音づくり お申込フォーム

※予約受付のメールをご予約から5日以内にお送りいたします。送信後すぐに完了のメールなどは届きませんのであらかじめご了承ください。
※お申し込み以降のキャンセルや人数変更、時間変更は出来ませんのであらかじめご了承ください。

【紙巻きオルゴール trois 杉山三さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
紙巻きオルゴール trois(とわ)です 。今回もちょっとパワーアップして帰ってきました。紙巻きオルゴールってご存知ですか? 「穴をあけた紙を通すと、穴をあけたとおりに音が鳴る」という、少し風変わりなオルゴールです。好きな所に穴をあけて作曲できるのはもちろん、例えばアルファベットの形に穴をあけると、なんと「自分のなまえ」や「好きなことば」を音楽に変えちゃうことができます! その場で音作りを楽しんでいただいた後は、お持ち帰りいただいてしおりなどにもお使いください。
また、ワークショップの他にオルゴールを数量限定販売いたします。イラストレーターのCHIHIRO YASUHARAさんとコラボした「お花五線譜シート」の春夏秋冬、すべてのバージョンを取り揃えております。また、活版で印刷された他作家さんとの「コラボ五線譜シート」もお披露目する予定です。ぜひご期待下さい!

【作家情報】
紙巻きオルゴール trois
http://trois.main.jp/

【東京北欧市・ワークショップ紹介】ナシエ「ダーラナホース絵付けワークショップ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA5月の開催に続き、今回が2回目の開催となる「東京北欧市」。北欧の暮らしやデザインの魅力を伝えてくれる出店者のみなさんが、全国から「東京北欧市」にやって来ます!

前回の東京北欧市でもワークショップを行ってくださったイラストレーターのナシエさんが、今回も「ダーラナホース絵付けワークショップ」を開催してくださいます! スウェーデンのシンボルでもあるダーラナホースは“幸せを運ぶ馬”としても親しまれています。今回のワークショップでは、オリジナルのダーラナホースを制作していただけます。世界にたった1つの幸せを運ぶ馬を、連れて帰ってみてくださいね。

各回とも少人数制のワークショップとなっていますのでどうぞご注意ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA自分のイメージに添って丁寧に仕上げていきます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERAワークショップの風景写真

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA出来上がったダーラナホースの集合写真

 

nashie-9
私の作品もサンプルとして置いています

【ナシエさんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
こんにちは。イラストレーターのナシエです。
北欧が好きで、ダーラナホースに出会い、木のぬくもりや手描き感に惹かれ、絵付けのワークショップを行っています。今年は午年ということもあり、あちこちで見かけるダーラナホース。実は、“幸せを運ぶ馬”として、スウェーデンでは親しまれています。あなたの好きな色や柄でペイントし、世界に1つだけのダーラナホースを作ってみませんか?

丁寧に教えますので、絵が得意でない方も楽しんで頂けるかと思います。
お友達同士やご家族でもぜひ。芸術の秋、北欧のお話しながらペイントしましょう。
※当日お持ち頂くものは特にありません。

【ナシエ スウェーデンの工芸品「ダーラナホース絵付けワークショップ」】
概要/
スウェーデンのシンボルでもあるダーラナホースは、 “幸せを運ぶ馬”として、とても親しまれている木工芸品です。 スウェーデンのお土産では外すことができないものです。 18世紀の初めごろ、日照時間の短い冬に木こりたちが、 木彫りの馬を作ったことから子供の玩具として定着しました。 19世紀には銅で塗られた赤に、この地方独特の“クルビッツ”をほどこしたものが主流となり、 今では様々な色や模様のダーラナホースが出ています。

このワークショップでは、定番の柄から、自由に描かれる方まで様々です。 同じように描かれても、色の組み合わせや線の描き方からその方の個性があらわれ、 1つとして同じものができあがらないところも楽しさのひとつです。 最初に下書き(モチーフや色選びなど)から入り、 1時間半ほどで、完成品のダーラナホースをお持ち帰り頂けます。 ぜひスウェーデンのご家庭のようにお気に入りの場所に飾って頂ければと思います。

日程/11月29日(土)、30日(日)
参加方法/事前予約制
所用時間/1時間30分
持ち物/なし
参加費/3,500円
定員/1日2回 各回8名まで

11/29(土) 
(1)11:00〜12:30 8名まで
(2)14:30〜16:00 8名まで

11/30(日)
(1)10:30〜12:00 8名まで
(2)14:00〜15:30 8名まで

お申し込み開始日/お申し込みの受付は終了となりました。たくさんのご応募ありがとうございました。

予約方法/
ナシエ「ダーラナホース絵付けワークショップ」お申し込みフォーム
※予約受付のメールをご予約から5日以内にお送りいたします。送信後すぐに完了のメールなどは届きませんのであらかじめご了承ください。
※お申し込み以降のキャンセルや人数変更、時間変更は出来ませんのであらかじめご了承ください。

 

【作家情報】

ナシエ
http://www.nashie.com
https://twitter.com/nashie748

【出店者紹介】kubu(大阪府)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA明治〜昭和30年代ごろに作られた日本の家具には、樹木それぞれの木目の表情が生き、現代にはないデザインのガラスや引き手が施された、その時代ならではの魅力があります。そんな古い家具たちを丁寧にメンテナンスし、今の暮らしでも心地良く使えるよう甦らせてくれるのが、大阪の古家具店「kubu」。レトロで温かみある佇まいはもちろん、引き出しや扉の使い勝手の良さにもほれぼれするはずです。

kubu_2「楢」でつくられた、しっかりとした表情をもった「食器棚」。木地は優しく落ち着いた印象。引き出し、引き台がつき、使い勝手が良いデザインです。サイズが大きめで、食器が多い方や、キッチンが広い方におすすめです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA仕上がったばかりの椅子たちを運んでいきます。一脚一脚に味わいがあり、雰囲気もすてきなので楽しみにお待ちください。スツールやソファーの予定です。

kubu_48杯の「チェスト(たんす)」。しっとりとした柔らかい質感で、艶のあるきれいな木地色。すっきりとしたデザインでどんなお部屋でも馴染んでくれそうです。

kubu_5すっきりとしたデザインで天板が広い「ティーテーブル」。優しいきれいな木地色で材質は「楢」。脚のラインなどすてきなデザインでちょっとしたご飯もして頂けるようなサイズです。

kubu_6真ん中に3杯の引き出しのついた「小水屋」。深いブラウン色の木地の仕上がりで、落ちついた印象のすてきな佇まいです。使い勝手のよいデザインで上に物を置けるちょうど良い高さ、サイズ感もすてきです。

【kubu 國分健二さんからご来場いただくみなさまへメッセージ】
仕上がったばかりの家具たちを、できる限り運んでいきます!
家具を通じて皆様にお会いできるのを楽しみにしておりますのでぜひ、お立ち寄りください。

【店舗情報】
kubu
大阪市中央区谷町6丁目13-6
tel. 06-7493-0537
http://www.ku-bu.com

TOP